独立5年目を終えて

2024年01月31日

禾は2019年の3月に独立をしたので、今ちょうど5年目を終えるところです。私にとってここは大きな節目だったので、いろいろなことを振り返りながらすこし書いてみます。

5年目が区切りというのは、一つには補助金のことです。私たち、というか正確には個人事業主なので私は、認定新規就農者として補助金を毎年頂いています。それがこの5年間でした。年に2回いろいろな報告書をつくって、市役所での面談と田畑での現地面談をすること、それもひとつのルーティンでした。
(先日ちょうど10回目の面談があって、これで終わりかぁと思っていたのですが、補助金給付終了後も簡素化された報告と面談はあともう5年続くと聞いて驚きました…!)

 

5年前を振り返ると、それまでの私はずっと会社やNPO法人に雇われていた身だったので、農家になること以前に独立すること自体が怖かったのをよく覚えています。自分の身一つでものをつくって売って生計を立てる、何でもないような自分がそんなことを続けられるのかなと不安でした。独立人?の大先輩であるイラストレーターのアラタ・クールハンドさんが「雇われるっていうのは点滴に繋がれているようなものだから。抜くときはそりゃ怖いけど、でもそれ無しで生きられることはいいことだよね」と言っていたのを何度も思い返しました。

ちょうど同じ年には息子が産まれました。尊くて愛おしい、人生で一番大きな変化だったかもしれません。今だからもう書けますが、家族3人を自分ひとりでどうにかしなきゃと気負いながらも、独立したてということもありすべてがままならなくて、心を病んでいた時期もありました。そういうときに意外とあっけらかんとする妻にも救われました。

それから思い出すのは、お米の販売初日のこと。これは会う人会う人に妻が楽しそうに話しているおもしろネタですが、いっっっぱい注文がくるんじゃないかと思っていたのです…!なぜなら私の研修先では販売開始日にはすごいことになっていたので。だから、たくさん来る注文に応えていけるのかなって心配しながら公開ボタンを押して、でも日中何もなくて落ち込んでいたら、夜中11時過ぎに1件だけ大学の友人が買ってくれたんです。陰ながら応援してたよと言ってくれて。それから数ヶ月かけてお米は売り切れたのですが、きっと一生忘れない1件です。

 

前置きのつもりで書いていたものが長くなりましたが、今回一番書きたかったのは感謝の気持ちとお礼の言葉です。誰よりもまずは研修で約1年間お世話になった蒜山耕藝のゆうじさんとえりかさん。おふたりの活動がどれだけすごいのか、同じ農家という立場になってみてその思いは年々強くなります。技術的にはきっと教わったことの半分もできていませんが、農家としての心構えや姿勢のようなものはずっと心の真ん中に置いているつもりです。そして同じ農家としていえば、広島・宮島の中岡農園の悟史さんと千内さん。野菜とお米の物々交換はもちろん、毎年冬に一度だけお会いするたびにドーン!と大きな愛を頂いて、その勢いで春から秋までがんばれているような気がします。

それから市役所や農政局の方々、土地を貸してくださってる地主さんや地域の方々、農作業を手伝ってくれたり一緒にものづくりをしている友人たち、禾の農作物や加工品を扱ってくれているお店の方々、そして一緒に食べてくださっているみなさんに。それから、初めて農に触れるきっかけをくれたアジア学院のスタッフ、ボランティアやアジア・アフリカの農村に暮らす友人たちに、パーマカルチャーセンターの設楽さんと仲間たちに、ここに移り住むまえに妻と暮らしていた広島の甲奴町のみなさんに。と、どこまでも遡ってしまいそうなのでこの辺で。

自分たちがどれだけまわりの人たちに助けられているのか、そういうことがはっきりと目に見えてわかるようになる。それが独立するということなんだと思います。こう見えても根が真面目な私はできなかったことばかりを気にかけてしまいますが、私たちのような何も持たない普通の人が見知らぬ土地に移り住んで、この時代に2人の子どもを育てながら5年間も農家として続けてこれたこと。それ自体がすごいことなんだと思います。そんな感謝の気持ちを改めて言葉に残しておきたい節目でした。いつも言っていますが、いつも本当にありがとうございます。

 

せっかくだから、これからのこともすこしだけ

この5年間は独立前につくった計画書を見ながらの5年間でもありました。それは一つの道標としてずっと心のなかにあって、お金のこともあるから当然ではありますが、そこからは大きく変えにくいなぁという心のバリアみたいなものもありました。だからこれからのことを思うと、なんというか、開放というと大げさですが良くも悪くももっと自由だなぁと感じています。(実際には、今度は認定農業者に向けた計画書をつくるのですが、それはさておき…)。

畑のあり方を来年から大きく変えてみようとしているのも、こういうタイミングで考えられることが広がったからでもあります。東北で研究されていた立毛間栽培というもので、これができるようになったら今まで畑を3分割して毎年大豆と麦を収穫していたものが、1つでよくなります。今までの管理も不十分でしたが、もっともっと精度の高い管理が求められます。きっと毎年いろいろな失敗をするんだろうなと思いつつ、また何年もかけて技術を磨いていきたいです。

他にも新しく始めてみたいことはいろいろあって、次の春から始まる6年目は、もう一度ほんとうの意味で独立していくんだという気がしています。そして今回は、あのときのような怖さはあまりなくて、楽しみだなぁという気持ちのほうがずっと大きいです。もちろん周りのみなさまのおかげです。自然栽培の穀物と平飼い養鶏、そこが真ん中にあることはきっと変わりませんが、自分たちの生活や田畑との心地よい関わりを大切にしながら、無理なく続けられる形を模索しつづけていくんだと思います。

 

最後に、最近の自分は内向きになってきたなぁとよく思います。うすうす滲み出てはいそうですが、妻も私もそれほどオープンでウェルカムな性格ではありません。日常は子どもたちとわちゃわちゃして、田畑と鶏小屋を行き来するだけです。数年前から、なんという名前かはわからないけれど、自分たちは人生における一つのピークの最中にいるんだという感覚があります。だから大切なものごとに順番をつけて、それ以外のことを諦めたり、辞めたり、断ったりしています。それは正直いいことばかりではありませんが、自分はそれほど器用でもなければ心身が頑丈でないこともあり、もうこれでやれることをやるしかないんだと受け入れることにしています。歳を重ねると先が見えてくるみたいなことは、どうも良くはないことだと思っていた気がしますが、実際にはそうではないなと思いました。定まるリズムがあるからこそ、その中での工夫や喜びもあるし、そこからつくられる新しいものもあるように思います。

子どもたちに健やかな日々を送ってもらうこと、そばにいること。私たちがいいと思えるあり方で農業を続けていくこと。それ以外のことはもうほどほどに多くを望まず、そのために励んでいけたらと思います。

穀物農家の種とのかかわり

2023年10月02日

種は命そのもので、それが育っていくには時間がかかります。私の経験だけでいえば、少量から始めて本格的な栽培に至るまでに、稲なら2〜3年、麦なら5年かかっています。大豆は今年から始めていますが、きっと同じくらいの時間を要するんじゃないかと思っています。そしてその間は経済的に得るものはなく時間と手間だけがかかるので、それなりの覚悟と根気のいる取り組みです。種は大変で、そして大切なものなんだと心の底から思います。

 

なので、そんな種は努力の結晶であり簡単に譲り渡すことはできないという考えは容易に理解ができます。そんな声を何度も見たことがあるし、その苦労を少しは想像できるようにもなりました。ほんとうにその通りだと思います。そんなセンシティブなものだからこそ、私もだれかに、種を譲ってほしいんですと簡単には言えません。いろいろなことを調べに調べて、育ててみないと自分にも土地にもあうかわからないというのは重々承知の上で、それでもどうしても試してみたくて、どうしてもその人にお願いしないといけないんだと、心のなかで対話と熟考を重ねてようやく声をかけることができたりします(できなかったことも何度もあります)。そしてそのときにはいつも不安で怖くなり、どこか申し訳なさでいっぱいにもなります。

 

でもその一方で、自分が持っている種を譲ることにはぜんぜん抵抗がありません。むしろ、それが大変な思いをして大切であればあるほどにそうだし、仮にその地でうまくいかったとしてもどうこう思うこともありません(翌年また挑戦したいと言われれば、ぜひお願いしますと何度でも譲りたいとも思っています)。ある種の矛盾ではあって、自分のこの気持ちは何なんだろうとずっと考えてきましたが、最近ようやくわかってきました。それはもし自分が種だったとしたら、きっといろいろなところに行ってみたいと思うからなんです。種とはそういうものなんだと。そして穀物農家である私はその種を食べ、食べてもらい、そうやって暮らしを成り立たせています。文字通り、誰よりも種に生かされているのだからこそ、自分が想像できる限りの、種にとってのいい関わりをしていけたらと思っているんです。だから譲り手の方がどうというわけではなく、種がきっと望むであろう遠くにいってみたい広がっていきたいという気持ちに応えたいというだけなんです。もちろん、育種や種の販売にかかわる方々の積み重ねと権利に心からの敬意を払って。

これから先また考えが変わるかもしれませんが、少なくともいまの私はこう思っています。

 

 

写真/藤田和俊

種をあやす

2023年08月18日

長崎・雲仙の岩崎さんといえば、自分たちのような農家で知らない人はいないであろう農家さんです。

大好きな野菜農家さんが岩崎さんの畑を見て野菜を食べたとき、恐縮ながら自分たちの道のずっと先にいる新しい師匠に出会ったように思ったよ、と教えてくれたのをよく覚えています。それ以来、いつかその畑に行ってみたいなという気持ちと、いやでもさすがにちょっと恐れ多いなという気持ちの両方を抱いています。

この本を読んで感じたことを、せっかくだから言葉にしておきたいと思いました。

 

最後のページを閉じて真っ先に思ったのは地味だなということ、そしてだからこそ、誇張も脚色もないこれが本物の言葉なんだなと思いました。岩崎さんといえば農業界のレジェンドのひとりです。先に出た農家さんは、同じ野菜農家として見て岩崎さんのすごさは作業の速さだと言っていました。自分だったら数手かかる一つの作業を岩崎さんは一手でやると。その場にいてもきっと私には見えませんが、そういう確固たる技術があるからこそ、専業農家として40年、50種類の在来種の種を採りつづけてこれたんだと思うと聞きました。そんな岩崎さんの言葉が、初めは自分が採った種に自信がなくて市販の種のなかに一列だけ蒔いたとか、種をあやす行為が恥ずかしくて人目につかないよう山や川の土手でひっそりとやっていたとかなのです。でも、というかだからこそ、十何年ものあいだ見てきた大根の花に、ある日突然深い感銘を受けたという言葉に自分も心が震えました。

「花を見て、これが野菜のもっとも美しい瞬間だと感じる心こそ、農民にとって大切なもののように感じます」

この本を端的に紹介するなら、きっとこの一節を選びます。人が食べる目的で育てる野菜の、その先で種をつなげるために咲かせる花の美しさに心を動かされることが、岩崎さんの農業なんだと思いました。

 

それから、野菜と穀物はぜんぜん違うなということ。穀物は食べるものがそのまま種なので、ある意味では収穫がそのまま種採りです。もちろん種採りの技術はあるけれど、自分たちのような種類の穀物農家には種を採りつづけることは当たり前の行為です。でも野菜は違います。私が唯一、家庭菜園で経験のある種採りは人参です。よい頃合いで人参を抜いて、いいものを選んで植え戻し、花が咲くのを待ってから種をとります。庭の一角が人参の白くささやかな花でいっぱいになり、なんていい風景なんだろうと思いながら、でも営農ベースでこれを続けるのは大変だなと思いました。岩崎さんも生易しいものではないと書いていたけれど、自分にはとてもとてもできません。

でもその一方で、さっき書いたこととも矛盾するのですが、なんかいいなぁって羨ましく思いました。岩崎さんが夢中になった野菜との関わりを、穀物とはまたぜんぜん違った関わりを、自分もやってみたいです。営農するほどの規模ではできないから家庭菜園として小さくでも、蒔いた種が、土から芽を出して、大きく育って、咲かせる花を一つひとつ自分も見てみたいです。畑をちょっとあけて、できれば来年の春から少しずつ、楽しみになってきました。心の動く本でした。

 

そもそもこの本を手にしたのは、『はじまりの味噌』についてもっと深く考えたいと思ったからでした。私が在来種の稲を育てて(いつかは大豆も)、藤原みそこうじ店さんが野生菌を採って、玄米みそをつくるこの取り組み。これまで10種類ほどの在来種の稲を育ててきましたが、その難しさや美しさもすこしずつわかってきました。明確においしくないなぁと思ってしまうことの多い在来種のお米も、野生菌でお味噌にしたら他のどんなお米でできたお味噌よりもおいしくなるかもしれません。もしそうなれば、きっと新しく残していける在来種の稲が増えていきます。穀物と野菜とは違えど、在来種とは何なのか、在来種を守るとはどういうことなのか、岩崎さんの言葉にきっとヒントがあるんじゃないかと思いました。でも読んでみての感想は、正直ぜんぜん考えが及んでいなかったな〜〜ということでした。とても長くなってしまうのでこの話はまた別の機会にしますが、どうしたものかなぁと大きな宿題を頂いた気分です。

 

最後に、勝手ながら写真集をつくってほしいなと思いました。大判で、その色とりどりの野菜や花を見ることができたらいいなぁと。どなたか、ぜひ!