鶏舎の増築が終わりました!

2024年04月05日

0歳の娘を抱えつつ始めた、鶏舎の増築プロジェクト、先月ようやく屋根まで完成しました。

この増築、実は3年越しのプロジェクトでした。養鶏の準備を始めた2020年の頃は、今回できたサイズの鶏舎よりももっと大きいものを作りたい!という計画を立てていました。セルフビルドでこの大きさのものを建てたいと材木屋さんと話していたら、雪の重みに耐えるためにも最低限これくらいの強度にして、木材はこの大きさで、といろいろなことを教えていただきました。その助言をもとに、予算や工事の期間、私たちの力量などの現実的なことを考えて、全体の大きさはもう少し小さめにして、ひとまず最初の年に必要なサイズを建てて後から増築しようということに。

そうしてとりいそぎ、最低限の大きさの鶏舎を建てて鶏との暮らしが始まりました。結果的にこの時点でこれより大きいものは到底間に合わず、これくらいにしておいて正解だったなぁと思いました。ただ、鶏を飼い始めてから、増築をする暇なんてないんですけど…!ということにも気づきました。しかもコロナ禍での木材価格の高騰も。先に基礎は増築部分も含めて作っていたので、なんだか基礎の石だけが邪魔な状態で気づけば3年経っていました。

鶏がいる状態ではなかなかできないなーと思っていたところに、娘を妊娠し一旦養鶏はおやすみすることに。これは増築のチャンスでは?と思いつつ、産後すぐにそんな仕事ができるのかなという不安もありました。

産まれてきた娘は、ふたりめだからなのか、女の子だからなのか、個性なのか、よく寝て、いつもご機嫌でした。これはいけるかもと増築の段取りを考えたのが生後3ヶ月ごろでした。(1歳になった今では、あしょぼ〜だっこ〜という主張が増えたり、きーっと怒ったり、自我の爆発が少しずつ始まったりしています。それでもひとり遊びがお上手です)

こうして、おそるおそる増築に向けて動き始めました。夏には子守りをしつつ設計図を書き、暑さ和らぐ秋に娘を連れて基礎の追加をし、冬は夫と交代で木材の墨付けや加工する作業を。時にはご近所の方に子守りや作業を手伝ってもらい、農閑期には夫にがっつり木材の加工や屋根の作業をしてもらいました。

3月に屋根まで完成させるという大きな目標はなんとか予定通りに進みました。ここから先も網張りやドアをつけたり、壁を作ったり、という細かい作業は続くのですが、ここまでが大きな節目でした。娘も1歳になり、4月から保育園へ通うため仕事ができる時間がぐっと増えます。同時にひよこもやってくるので相変わらず余裕はないのですが、この鶏舎の増築は娘と共に歩んだ道のりと思うと感慨深く、家族の思い出になりました。

振り返れば、順調に事を進めることができたなと思う一方、やっぱり結構しんどかったというのも正直な感想です。追加の基礎のコンクリ打ちをした後や、棟上げが終わった後、数日間寝込みました。えいやっと体力気力を集中的に使うタイミングでは産後の身体が悲鳴を上げていたのです。その度に布団の中で、なんでこんなこと始めたんだろうと悲しくなることも。その落ち込みもまた産後っぽいですね。

もしも出産後の自分に会えたなら、鶏舎の増築は産後にするもんじゃあないよ〜と言う気がします。それでもきっと、そんな話を聞かずに始めちゃうんだろうなーとも思います。苦労の多い本屋の友人がよく言っている、人生はジューシーだなぁという言葉を反芻しながら。

 

近藤温子

他の命に生かされているということ

2023年02月01日

1月中旬、今までたまごをたくさん産んでくれていた鶏たちは、岡山市内の食鳥処理施設にてお肉になりました。2月からお肉の販売も始めましたので、よければオンラインストアをのぞいてみてくださいね。

私の体調のことや息子の世話もあり、当日の鶏の運搬と屠殺の立ち会いは夫が一人でしてくれました。私が関われたのは、鶏たちを捕まえてカゴに詰める作業。それだけでも、うっと込み上げる思いがありました。ありがとうという気持ちと申し訳ない気持ち。生き物の命を奪うことの罪悪感と、その命があってこそ私も生かされているという事実。自分ではじめた事業ですが、この瞬間はできれば見たくないものです。

 

思えば、初めて鶏のそんな場面に出会ったのは私が20歳の時、大学2年生の夏休みです。私は栃木県那須塩原市にあるアジア学院という学校法人に1ヶ月ほど滞在し、さまざまな国からやってきた人々と共同生活を送りながら農作業のお手伝いをしていました。アジア学院は、アジアやアフリカの農村地域から研修生を募集し、多国籍なメンバーで共同生活を送りながら農村指導者を養成するというNGOのような学校です。私は国際協力や農村開発に興味があってアジア学院に行ってみたのですが、農作業や家畜の世話は未経験ですし、その大変さも全くわかっていませんでした。

ここでは野菜やお米をはじめ、学校内での食事はほぼ自給自足。たまごや肉、乳を提供してくれる、鶏・豚・牛・やぎなどの家畜たちがいました。毎日朝夕、みんなで畑や家畜の世話をし、日中は授業があったり、まとまった農作業をしたり、調理や食品加工をするなど、それぞれの担当部門で仕事をしています。私は小さい頃から動物が大の苦手だったので、家畜の世話なんてとてもできません。鶏の世話をする時も鶏舎の中には入らないようにと、中の作業は他のメンバーに任せっきりでした。そんな暮らしの中で、鶏の屠殺にも参加させてもらったのです。

屠殺の場面でももちろん及び腰です。スタッフの配慮もあって参加も見学も自由でしたので、そっと影から見ているだけで十分だと思っていました。それでもいざその場面になると、なんだかとても大切なことのような気がして、勇気を出して鶏を抱いてみました。そしてそのまま、首を切る作業も自分でやってみたのです。

首を切って、逆さに吊るして血を抜いて、毛をむしって。。。だんだんとよく見る鶏肉の姿になっていきます。さっきまで自分で動き回っていたのに。この時の衝撃は今でも忘れられませんし、この時の気持ちは今でも表現しようがないほどよくわかりません。ただ、ガーナから来たスタッフ、ティモさんの言葉と私の中の決意はずっと残っています。

「鶏は毎日たまごを産むことで私たちの命を支え、死んでからも私たちのためにその身を捧げている。この鶏の犠牲によってもらった命をどう生かすか、どう自分は生きていくかをぜひ考えてほしい。」

この言葉を受けて、なんだか投げやりに生きていて、生きるのってめんどくさいと思っていた自分は、今までずっと他の命の犠牲のもとに生かされてたんだと初めて実感し、他の命を無駄にしないためにも自分は自分で何かをしないと、ということを心に決めました。

 

その後、仕事も住む場所も転々としましたが、今こうして鶏と関わっているのは、やっぱりこの時の経験がきっかけです。本当はこんな命の生々しさを見ずに暮らしていきたい、というのが本音です。でも、ティモさんや他のアジアやアフリカから来た学生たちのように、生きものと日常的に触れ合って命の生々しさを知っている彼らの逞しさや優しさ、あっけらかんとした明るさになんだか憧れもあるのです。日本の若者にこんな情緒的な話をしながら、一方で鶏をためらいなく手際よく捌き、笑顔でその肉を食べる(しかも硬い硬いと文句を言いながら!)、その姿が私はとてもかっこいいと思っています。

だから私も、命の大切さや他の命に生かされていることの尊さ、そんなことを話したり書いたりしつつ、明るい気持ちでかっこよくその命をいただけるようになりたいのです。今回お肉として販売できるようにといろいろな設備や準備を整えようと思ったのも、たまごと肉は表裏一体であることを目に見える形にしたかったからです。ただ、今はやっぱりどこかに申し訳なさは拭えず、今回自家消費分でも自分の手で絞めることはできませんでした。ほんとうにまだまだですが、いつかきっと、彼らのような強さに近づけたらと願っています。

ちなみに余談ですが、この20歳の時の屠殺体験以降、動物に触れられるようになりました!今では鶏も猫も犬も大丈夫ですし、みんな大好きです。

 

近藤温子

 

 

写真/藤田和俊

禾の養鶏部門、しばらくおやすみします。

2022年12月15日

来年1月に今いる鶏を屠殺し、禾の養鶏部門はしばらくおやすみとすることにしました。

定期便のお届けは12月いっぱいとし、1月の屠殺の日までのたまごの販売はオンラインショップでの個別販売とする予定です。定期便でご購入いただいていた方にも、個別販売で買っていただいていた方にも、冬の間は産卵が少なくなりますが春には産卵数が増える見込みであるとお伝えしていたのに、突然、鶏を屠殺します!というお知らせになってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

この決断をするまでに、かなり長い期間悩んでいました。

1番の理由は、現在私が第二子を妊娠中であるためです。出産予定日は4月で、幸い妊娠の経過は順調です。妊娠がわかってから、鶏の飼育について継続が可能かどうか、夫とも何度も話し合い、私自身もずっとそのことばかり考える日々でした。ある時には、こうすれば続けられそう!と前向きな気持ちになったり、またある時には、あああ、やっぱり無理だよ‥と絶望的な気持ちになったり。直接お会いする人には、毎回言ってることころころ変わるな~と思われていたと思います。

ただ、決断の締め切りは12月まで、とうっすら考えていました。やめるにしても、継続するにしても、諸々の準備を出産までに終えるにはそこで決めないと間に合わないからです。

そして最近、夫と喧嘩しました!継続のつもりで徐々に夫に仕事の引き継ぎをしようと思っている私と、引き継ぐ気持ちはあっても穀物部門の仕事もしなきゃいけない夫。もっと積極的に鶏の仕事やってよ!という私と、私と全く同じようにはできないよ!という夫。私自身は日に日に膨らんでくるお腹や体調の変化に焦っていた一方、夫は農繁期の作業は終わったとはいえ、お米やお餅の販売に忙しく、すでに鶏のエサ作りも一人でやってくれていましたし、動けない私に代わって息子とよく遊んでくれていて、いっぱいいっぱいでした。そんな余裕のない二人でぶつかってしまいました。

そんな喧嘩をしてわかったのですが、私はこの事業を誰にも引き継ぎたくなかったのです。

2021年の春から飼い始めた100羽の雛たち。養鶏としてはとても小規模ですが、自給用とは勝手が違い、それなりの数の命を前にある種の緊張感を感じながら育ててきました。寒くないかな、暑くないかな、元気かなどうかなと日々観察しても、死んでしまった鶏もいます。獣に襲われた鶏もいます。たまごの販売を始めるのも手探りでした。割れないかなと不安になりつつ発送を始め、パズルのような定期便の仕組みを作りました。たまごが余ることも、欲しいという声にお応えできないこともありました。

そして、産卵開始から1年経ってさらに難しくなってきました。産卵をメインとする鶏は、産卵開始から1年の間にたまごの量も多く、質もいいものを産むように作出されています。つまり、1年過ぎると量も質も落ちてくるのです。そこで、もっとよく産むようにと対策をする人もいますし、屠殺して次の雛を飼う人もいます。私の場合は、試しに産卵から2年は飼ってみて、その結果をもとに今後決めていこうと考えていました。たまごの量が減ってもある分を売ればいい、殻の質は餌の配合を工夫してやってみようと。経営的な側面は置いておいて、実験のつもりで続けてみたいと考えいたんです。しかし、産卵開始から1年3ヶ月の今、その実験の難しさをすでに感じるようになりました。たまごの数が少ないのは季節の影響もあってあまり気にしていないのですが、殻の質の維持がとても難しくなってきました。殻が少々悪くても味は美味しい、と言ってくれる方もいます(ありがたいです!泣)が、販売は発送がメインなので殻が少し薄かったり大き過ぎると到着時に割れてしまいます。割れてしまっては商品にはなりません。

餌の配合でよくなったり、もとに戻ったりを繰り返す日々。それはそれで学びもあって面白いですし、春になったらまた変わるかもしれない、どうなんだろう、気になる!ああ、これはもはやプロジェクトエーーーーックス!

と、今は楽しんではいるのですが、出産を控えている私はその実験を見届けることができません。特に思い入れのある最初の鶏たちの変化を見届けられないことに悔しさを感じていました。夫に引き継ぐにしても、難易度が高くて見通しが効かないこの仕事をどう引き継げばいいのか私自身もわからなかったのです。そんな思いに気づき、やはり一旦終わりにして、このプロジェクトxはまたできる時に自分でやろうと決めました。

そもそも、いつ鶏に引退勧告を出すのかというのは養鶏をやっている以上、毎回悩むことなんだと思います。今回はたまたま妊娠出産がやってきて、そのタイミングがほぼ自動的に決まりました。特に最初はなかなか決断できないので、むしろほぼ強制的に決まってよかったのかもしれません。次に雛を飼うときもきっとぎりぎりまで悩むし、正解なんてわからないんだろうなと思います。それでも、きっといつかは私なりの、禾なりの形が見えてくるはず。そう信じて、晴れやかな気持ちで、彼らにお別れを告げようと思います。

今後の養鶏部門の再開時期は未定です。お腹の子が無事に生まれて、いつかの春にまた雛から飼い始めたいと思います。唐突に鶏を飼います!と言い始めた私を支えてくれた、家族、友人、近隣の方、右往左往しながら始めたたまごの販売を買い支えてくださった方、お世話になった全ての方に感謝を込めて。

近藤温子