清らかな水がある蒜山の
四季折々の美しさ

静かに見つめ 耳をかたむけ
この世界にある
豊かな自然と生きる命にとって
心地よいものをつくる

そうしてできる穀物と卵は
きっとやさしい味がする

ここに穏やかでまっすぐな
二人が描く世界がある

心地よいものを

「冬には子どもと一緒に雪遊びができるし、自然豊かなこの地域で過ごす毎日が好きで、この環境のおかげでおいしいものを作ることができます」
岡山県の最北部。北の山陰と南の山陽を分ける蒜山の麓にある真庭市旧中和村。ここで、自然栽培で穀物を作っている近藤亮一さんと、資源を循環させる飼料で養鶏をしている妻の温子さんは暮らしている。
「ここは標高500mの高原地帯で、昼夜の寒暖差が大きく、冷涼な気候です。冬は雪深く、目に見える世界が真っ白に染まる。その澄みきった空気が大地をゆっくりと潤し、豊かな雪解け水が春からの稲作を迎えてくれ、鶏たちはその水を飲みながら育ちます」
その自然のありがたさを感じている二人は、自分たちのことを優先し、何かを犠牲にしたり、消費したりするようなやり方は選ばない。それは今の時代において、とても非効率なことかもしれない。
「私たちにとって大切なのは、心地よさ。まわりに住む生物や自然、そして私たち自身。そのすべてに心地よいやり方で作ったものを『美味しい』と思いたい。穀物でも、土の排水性、風の吹き方、日光の当たり方、水のよさ…。田畑の外を含めたこのあたりの景色を作っているすべてがつながっていると思っています」
農家として自分たちの奥底にある想いをまっすぐに伝えるその目には、柔らかさとしなやかな強さが宿っている。

優しく生きる

世界は、目に映る光景だけではない。見えないところにも、人々は暮らし、生物や植物は呼吸し、自然は生きている。二人にとって見えない世界を想像するきっかけは、学生時代の経験にある。
東南アジアの暮らしに触れた大学時代に国際協力、そして農業に関心を持った温子さんは農村指導者を育てる学校法人「アジア学院」の研修に参加。一旦は生協で働いたものの「都会で働いてたのですが、もう少し違う生き方、田畑にいる暮らしがしたいと思うようになりました」と退職して入学を決意。亮一さんも学生時代にベトナムでボランティア活動を経験したことから国際協力への思いを強めた。ITの会社を辞めてアジア学院にボランティアとして働くようになり、そこで二人は出会うことになる。
「アジア学院では、毎年アジアやアフリカから学生、欧米からもボランティアを招き、共同生活をしながら有機農業やパーマカルチャーを学びました。さまざまな国籍を持つ人たちと触れ合う中で、自分がわかる、できる範囲でいいから、誰かを傷つけたり、誰かに傷つけられたりしない仕事と暮らしがしたいと思うようになりました」
学校のモットーでもある「共に生きる」。その言葉のように、見えない世界にも優しい生き方ができないだろうか。想いは、日に日に募っていった。

農を通して届ける

自分たちの価値観がぼんやりと定まってゆくなかで、ひときわ亮一さんが惹かれたのは農場で働く人々の姿だった。
「自分たちが生きるために食べ物を作るってすごく尊い仕事だと思いました。時に厳しくもあるけれど、田畑や自然は歪みがなくまっすぐで美しい。そこから農を中心とした暮らしをしていきたいと思うようになりました」
温子さんもまた農に強く惹かれていき、学校法人を離れて二人は広島県へ。そこで2年間、一緒にNPO法人の立ち上げに関わりながら農的な暮らしを経験。そこでは、無農薬・無施肥・不耕起手作業・自給自足の生活をしていたが、理想を追い求める一方、現実的な問題にもぶつかった。
「広島での日々もいい時間ではあったんですが、生活費をギリギリでやりくりしながらで…。自給自足で良いと思うものを作るのはいいけど、それを自分たちが食べるだけで良いのだろうかと思いました。もっと農業に深く関わりながら生活としても続けていけ、思っていることを誰かに届けられるような農家になりたいと思うようになりました」
そんな頃、旧中和村で自然栽培をしている農家さんに出会い、一年間研修させてもらうことに。自分たちのやりたいことを実現する場所を決めかねていたが、そのご縁が二人を中和に引き寄せることになる。

地に足つけて

「良いものを作って、食べてほしいと願う一方で、自分たちの暮らしが犠牲にならないようにしたいと思っています。自分たちが豊かだと思える暮らしがあるからこそ、良いものを作ることができる。だから、私たちは、子どもとの時間も大切にしたいし、休みもきちんと取るようにしています」
理想だけを語るでもなく、自分たちが食べていくための現実だけを見るわけでもなく。自分たちがちゃんとこの地に足をつけて生き、農を通して想いを届けている。「この頃は、少しずつ想いを同じくする仲間とつながり、自分たちが作った作物を使って、味噌やお餅、煎餅など加工品も増えてきたんです」と嬉しそうな二人。
時には自然の厳しさも、生き物と対峙する難しさも感じることもあるが、それはこの世界に生きているという実感でもある。流れゆく中和での日々は、とても心地よい。
禾の名前は、一年を小さな季節にわけた七十二候の一つ「禾乃登(こくものみのる)」からつけた。 田の稲穂に米粒がたわわに実り穂を垂らすころ、秋の農村が黄金色に染まる情景が浮かぶ美しい言葉だ。少しずつ、少しずつ。二人が耕そうとしている景色は、これから美しく輝きを増してゆく。

Text & Photograph / Kazutoshi Fujita(僕ら、)

宮島の自然が育てる野菜と物語

宮島の自然が育てる野菜と物語

2023年03月17日

先日、広島の宮島で中岡農園を営む山本ファミリー(悟史さん、千内さん、千草ちゃん)が遊びに来てくれました。山本さんの宮島野菜と、禾のお米・卵を物々交換をしていて、毎春宮島にいったり蒜山に来ていただいています。写真は昨春の宮島。美しい桜と、山本家にすっかり溶け込んでいた息子が印象的でした。

 

本来は一泊していただく予定が、私が風邪の病み上がりでやむなく日帰りでの滞在になりました。いつもより短い時間に私はボーッとする瞬間も多く、なんでこんなときに…!と残念でなりませんでしたが、それでも思い出深いことがたくさんあったので、書き残したいと思いました。

 

——

昨年の夏。一羽の鶏が卵を温めているのを妻が見つけて、どうなるんだろうと実験的に見守っていたところ6羽の雛が産まれました。1年ぶりの雛たちは本当にかわいくて家族みんなで大はしゃぎでした。ただ我が家の養鶏サイクルでは難しいこともあり、前々から鶏を飼いたいとお話されていた山本家に引き取っていただきました。2週間の短い夏の思い出でした。

あれから半年が経ち、我が家では鶏をみんな絞めて、たくさん残しておいた卵もちょうど無くなった頃、宮島に移り住んだ鶏たちは産卵をはじめていました。山本さんが持ってきてくれたその卵を見たとき、すごく不思議な気持ちになりました。終わったはずの命が、自分たちには見えていなかったところで続いていて、なんというか命の境界線の曖昧さみたいなものを感じました。はじめましてとおかえりを一緒に言いたくなりました。

 

そしてもう一つ。数年前、山本さんがお客さんに禾のお米をおすそ分けしてくれていました。その方はそのお米をすごく気に入ってくれて、それから産まれたお子さんの名前に「禾」の字をつかってくださったそうです。「私たちも最近それを知ったんよ〜」と笑顔で教えてもらったとき、私はちょっと言葉に詰まりました。うれしい気持ちと畏れ多いような気持ちになって、どう答えたらいいのかわからなくなりました。

それから数日間このことを考えていて思ったことがあります。私は、自分なんてほんとにまだまだなんです、という表現をよく口にしていました。謙虚とかではなくて実際にそう感じるし、周りから見ても実際そうだと思うんです。でも、そういうのはもうやめなきゃいけないような気がしました。現実がどうあれせめて姿勢だけでも、背筋を伸ばして凛としていなきゃいけない。いつか会えたときその子に恥ずかしくない農家でありたいと思ったことを、こうして書き残しておきます。

——

 

2年前につくった冊子『ぼくたちは夏に味噌をつくる』にも記した通り、藤原みそこうじ店さんと始めた「はじまりの味噌」という取り組みも、そのきっかけは山本さんでした。農家としても人としても私から見れば大先輩ですが、いつもいつも、あっちゃんはすごい、りょうくんはすごい、と私たちの存在をまるっと包み込んで背中を押してくれます。一緒に過ごせる時間は短くても、節目節目でたくさんの小さな感動を共有している家族のような感覚があります。また来年会えるのを楽しみに、一年のはじまりを告げる春の一日でした。

 

そんな大好きな中岡農園さんが最近また野菜の定期便枠を募集されるそうです。ぜひご覧になってくださいね。

https://www.instagram.com/nakaokanouen/

今年もどうぞお米をつくってくださいとお願いする

今年もどうぞお米をつくってくださいとお願いする

2023年03月08日

雪もすっかり溶けてきて、はじまりの冬が終わろうとしています。田んぼも山も視界に映るものすべてが白く染まって、どう考えても抗いようのない大きな自然の営みの中に、この一瞬を生きているんだなと身をもって感じる季節でした。

 

私は米農家でありつつも、これは自分がつくったお米なんだとどうしても思えませんでした。年数を重ねるうちにどこかで身につく自信が足りていないだけだと言い聞かせてきましたが、4年目を終えてもこの気持ちは変わりません。それが先日ふと、自分がつくるわけではなく自分は環境を整えることに関わって、あとはお願いする立場にいるんだと、そんな言葉がわいてきました。いやでも農家としてこんなこと言ってていいのかな、と心配にもなりましたが、いまの私には一番納得感のある素直な表現だと思いました。

 

すごくふつうの話だけど自然の循環がすべての先にあります。季節が次に次にとめぐっていく力があって、それは自分が生まれるずっと前からあって、そして自分が死んでからもずっと続いていきます。その雄大な動きにあわせて、できるだけ上手にタイミングよく、自分がほしい実りの種をそっとおろして、その成長にあわせてささやかな関わりを続けていくこと。それが自分の農家としての仕事の本質です。これを言えてとてもすっきりしました。

 

古来から稲作が祈りと近い関係にあったことを、私は心のどこかでそれが原始的で理性に欠ける営みであるように感じていました。でも自分がずっと抱えていた違和感を突き詰めた先にたどり着くのが、ここであったのかと驚きました。

先日読んだ『気流の鳴る音』という本に「原生的な人類が文明化された人間には信じられないほどの視覚や聴覚を持っていたことはよく言われるが、そうした退化が自然や宇宙、人間相互に対して、失ってきた多くの感覚の氷山の一角かもしれない」といったようなことが書かれていました。

きっと本当にその通りで、いまの私には到底想像もできない感覚で世界と接していて、夜空の星を眺めて星座や物語を生みだすことも、祭り祈りそこに神を見出すことも、その人たちにとっては紛れもない眼前の真実であり、そしてそれはいろいろな感覚を失い知識で肥大化した私には見えていない本質だったようにも思えてきます。

 

春の芽吹きをそこかしこで見つけます。今年もたくさんの汗をかきながら私は私の祈りを捧げます。

 

 

写真/藤田和俊

今年のもち米と来年のお餅

今年のもち米と来年のお餅

2023年03月05日

先日、お取り扱い販売店さんに最後の発送をして、今季のお餅の販売が終わりました。ノートを読み返すと昨年の5倍ものお餅をつくりお届けしてきました。びっくりです!手にとってくださったみなさま、お店のみなさま、そしてお餅をつくってくれたのぎ屋の田村家にも心から感謝です。私たちも冷凍庫にストックを用意できたので来年の冬まで安心です。

 

そして、もうひとつ。お餅シーズンを終えたこれからは、もち米の使用量が減っていきます。これからもきちんと管理して販売を続けますが、昨年の感覚だとすべて売り切れることはなさそうだなと考えています。

 

—–

実は禾として農作物が次の収穫まで(きっと)売れ残るのは初めてのことです。ありがたいことに毎年たくさんの方に支えられ、すべての農作物をお届けしてこれました。私のふわっとした感覚の話ですが、生産力の伸びとお届けしていける力の伸びとが今までは不思議とバランスがとれていましたが、4年目の今年は生産力がグッと伸びたのです。

 

いつかこういうときも来るだろうとは想像していましたが、いざ直面するとなかなか複雑な気持ちです。販売という観点では売れ残ってしまうだろうことはやっぱり悲しいし、お米にも申し訳ないです。一方で生産量が増えたことは純粋にうれしいし、今まではずっと無くなってしまってすみませんとお伝えしていたので、なんだかやりきったような感覚もあります。

 

そんな両極端の想いが頭の中をぐるぐると巡りつづけ、それで、ふと思ったのです。そもそも古米って良くないんだっけ?古米でつくったお餅っておいしくないのかな?と。うるち米についていうと、実は秋から冬にかけて我が家の食卓では古米が中心になります。年間購入用にそれなりの余裕をもってお米を残しているので、秋の新米を何度か味見してからは、その残ったお米を食べています。ササニシキの古米はなんというか、しみじみとした慈悲深さを感じて、個人的にはけっこう好きな味わいです。だからもしかしたら古米でつくったお餅も、これはこれでいい!となるかもしれません。これこそがアウフヘーベン!(?)と、思い立ってから気持ちが楽になりました。

 

今年も小さな面積でもち米をつくるので、新米のお餅か古米のお餅か、きちんと選んでいただける工夫を考えられたらと思っています。秋までは時間があるので、もしかしたらこれからたくさんご要望があって無くなるかもしれません。それはそれでやっぱりうれしいです。でも、そうでないならないなりに、まっすぐ向き合って、素直に正直に、楽しく豊かな気持ちでご提案ができたらいいなという心の表明です。

 

 

写真/藤田和俊