穀物農家の種とのかかわり

2023年10月02日

種は命そのもので、それが育っていくには時間がかかります。私の経験だけでいえば、少量から始めて本格的な栽培に至るまでに、稲なら2〜3年、麦なら5年かかっています。大豆は今年から始めていますが、きっと同じくらいの時間を要するんじゃないかと思っています。そしてその間は経済的に得るものはなく時間と手間だけがかかるので、それなりの覚悟と根気のいる取り組みです。種は大変で、そして大切なものなんだと心の底から思います。

 

なので、そんな種は努力の結晶であり簡単に譲り渡すことはできないという考えは容易に理解ができます。そんな声を何度も見たことがあるし、その苦労を少しは想像できるようにもなりました。ほんとうにその通りだと思います。そんなセンシティブなものだからこそ、私もだれかに、種を譲ってほしいんですと簡単には言えません。いろいろなことを調べに調べて、育ててみないと自分にも土地にもあうかわからないというのは重々承知の上で、それでもどうしても試してみたくて、どうしてもその人にお願いしないといけないんだと、心のなかで対話と熟考を重ねてようやく声をかけることができたりします(できなかったことも何度もあります)。そしてそのときにはいつも不安で怖くなり、どこか申し訳なさでいっぱいにもなります。

 

でもその一方で、自分が持っている種を譲ることにはぜんぜん抵抗がありません。むしろ、それが大変な思いをして大切であればあるほどにそうだし、仮にその地でうまくいかったとしてもどうこう思うこともありません(翌年また挑戦したいと言われれば、ぜひお願いしますと何度でも譲りたいとも思っています)。ある種の矛盾ではあって、自分のこの気持ちは何なんだろうとずっと考えてきましたが、最近ようやくわかってきました。それはもし自分が種だったとしたら、きっといろいろなところに行ってみたいと思うからなんです。種とはそういうものなんだと。そして穀物農家である私はその種を食べ、食べてもらい、そうやって暮らしを成り立たせています。文字通り、誰よりも種に生かされているのだからこそ、自分が想像できる限りの、種にとってのいい関わりをしていけたらと思っているんです。だから譲り手の方がどうというわけではなく、種がきっと望むであろう遠くにいってみたい広がっていきたいという気持ちに応えたいというだけなんです。もちろん、育種や種の販売にかかわる方々の積み重ねと権利に心からの敬意を払って。

これから先また考えが変わるかもしれませんが、少なくともいまの私はこう思っています。

 

 

写真/藤田和俊

2023年の稲作を振り返ってみる立秋

2023年08月08日

立秋となると暑さも和らいで、季節がかわり始めているのを感じます。暦はすごいですね。

 

心身ともに一番尽くしているからこそなのか、稲のことはなかなかうまく書けません。豆や麦と違って作業工程も多くて、何がどう秋の収穫に関係するのか正直わかりません。個人的には水も大切で、いつからいつまでどうやって出し入れするか、深さをどうするかなどなど、ほんとうに難しいです。仮に昨年と同じにしたくても、技術的にも天候的にもいろいろな事情でできません。2年前の冬に読んだ『刃物たるべく』という重厚な技術職人の本のなかにあった、技術とは単調であるべきといったお話を思い出し、技術者としての未熟さをふつふつと思います。

 

春は娘が産まれて、ひとりの人間としてはきっと人生で一番幸せな瞬間のひとつでした。もうとにかく、ほんとうにすごく愛おしいです。一方で、いち仕事人としては、あっちゃ〜〜という日々を過ごしていました。それでもどうにか季節に寄り添って、精一杯の夏を越え、いまはもう田んぼに入ることもありません。

 

その春のあっちゃ〜〜をちゃんと書くと大きく2つで、まず苗づくりでは1/3の苗箱が田植え機ではつかえず補植専用になりました。つかえる苗箱が少ないので予定より株間を広げてなお半分の田んぼが一部スカスカで、それに伴って草も多いです。苗代をフカフカの土にしたかったから昨年エンバクを蒔いてみたら土質がガラッと変わり、その変化に対応できず苗づくりがうまくできませんでした。それと春の耕起も代かきも遅く回数も少なかったです。昨年の稲わらを分解したくて春は何度か耕起したかったのですが、スズメノテッポウが残ったまま田植えをしました。田んぼの均平に勝る技術はそうそう無いので代かきをしながら高低差をなおしたかったのですがそれも叶わずでした。

 

それでも今年はもう失敗だった!!とまではっきり思えないのは、これはこれで一つの経験だよなぁとも思うからです。今年のことも、いつもだったら怖くてできないギリギリを試せたわけだし、苗代も新しいことをやってみたらこうなるんだとわかったということです。それと、変な話ですがよくできたときってあまりピンとくるものもないんです。でも思ったとおりにいかなかったときに得るものってけっこう確からしい感覚があります。

 

春は思ったようには関われなかったけど、夏はだいたいやり切りました。チェーン除草を1周、動力の中耕除草を5周、1枚の田んぼでは手で草をとりきって、しっかりめの中干しをして、田んぼの低いところを中心に溝切りをしました。やってみての反省はもちろんあるけれど、やろうとしたことをやれたのはよかったです。技術的に次に進める感覚があるからです。そう!やってみたかったことをやれないと、来年も同じことを「やってみたい」で終わっちゃって次にいけないんですよね。それが1年後だから悔しいんです。春はやってみたくはなかったことをやっちゃったけど、それはそれで新しくてよかったということです。

 

体はいつもくったくただし、落ち込んだりホッとしたりで心の上下運動もひっきりなしでしたが、田んぼに毎日夢中だったいい春と夏でした。自分たちの今年がつまったお米になると思います。収穫まであと2ヶ月、どうぞ一緒に楽しみにしていてくださいね。

5年目の、初めての古代小麦

2023年07月25日

先週、無事に古代小麦の収穫を終えました。50グラムから始まった小麦栽培は5年目にして322キロになりました。いつもは量が多くても少なくても(多いケースは稀ですが)、あまり言葉にしないようにしています。それでも今回ちゃんとした数字を書いたのは、きれいな小麦がつまった30キロの袋が10以上もできたことが、とてもとてもうれしかったからです。

 

この古代小麦は私が育てている作物のなかでも最も大きくて、私も少し見上げるくらいの背丈になります。例年7月初旬ごろに大風が何度か吹いて、そのたびに倒れてしまっていました。でも今年は今までで一番力強く育ったにも関わらず、ほとんど倒れることもありませんでした。地中にしっかりと根を張ってくれたのだと思うし、その根はきっと次の作物のためにもなってくれます。

 

いま禾は畑を3つに分けていて、大豆と麦(大麦・小麦)を毎年収穫できるようにぐるぐるまわしています。連作できれば2つに分けるだけでよいので管理も楽だし、連作できない植物ってどういうことなんだろうと疑問にも思います。この数年で連作を試した大豆と大麦は生育が悪くなり草にも覆われてしまったので、今のところはこの三分割にしていますが、畑の土が変わっていった先にまた違う世界が見れたらいいなぁと思っています。そういう意味でも古代小麦にはとても期待しています。

 

この古代小麦についてメモを読み返していたら、50グラム→500グラム→1.5キロ→17キロ→322キロと増えていったようです。最後の17キロになるまではすべてが手作業でした。種を蒔いて、鍬で土を寄せて、鎌で刈り取って、干して、脱穀して、穂から粒をひとつずつ取ってと。それなりに手間も時間もかかる正直にいえばちょっと面倒くさい作業でした。3年目に3倍にしか増えなかったときには諦めそうにもなりました。

 

そもそも、なぜこんなに小さく始めたかといえば古代小麦の種を譲っていただけるツテも無かったし、種子の販売も少量ずつしかなかったからです。それでもなんだかおもしろそうだし、時間さえかければ自分で種を増やせるんじゃないかなという軽い気持ちでした。それがまさかこんなに時間がかかるとは。何も知らない1年目だったからできたのかなと思いつつ、ちょっとだけ農業を知ってきた今でも、これからも、変わらずにこんな面倒くさいことを厭わない自分でありつづけたいなとも思いました。