苗代をどうしようかの旅6年分

2024年07月19日

苗代(なわしろ)は稲の苗を育てるところです。農業には「苗半作」という言葉があって、苗の良し悪しでその年の結果が半分くらいは決まるよという意味です。それくらい大切な苗を育てる苗代をどうするか、まだまだ道半ばもいいところですが、この6年で試みてみたアレコレを整理してみました。

 

前提として私は保温折衷苗代という方法で育苗をしています。もともとは長野県で開発されたもので、寒冷地で冷害を避けるために早く田植えをするための技術です。当時では田んぼに苗床をつくり種をまき、その上に籾殻くん炭をまいてから油紙で覆うというものだったそうです。私の場合はそれを原型として、小さな田んぼに畝を立ててその上に苗箱を置き、ビニールシートや不織布などの保温被覆資材をつかっていました。

 

第一期

2019年-2021年までの3年間(1年目〜3年目)。このときは家のすぐ近くにほどよく小さい田んぼがなくて、研修でお世話になった蒜山耕藝さんの4畝ほどの小さな田んぼをお借りしていました。

・保温資材はやめてみた

いわゆる寒冷地の蒜山では種を蒔いたあとも霜が降りるほどに温度の下がる朝もあります。特に夜の冷え込みから苗を守るために、保温資材をつかうことが基本となっています。私も1年目はいろいろと使ってみました。ただ大変なんですよね…。置くのも大変、片付けるのも大変、ビニールでトンネルにしていれば毎日の開閉はものすごく大変です。それから、自分が大変すぎず苗にもちゃんと意味があるものが何か調べようと思って、2年目には畝ごとに異なる資材をつかって比較してみました。結果的に、資材があれば確かに成長は早そうだけど、田植えの頃には大きな違いはなかったし、稲刈りの頃にはその違いをまったく感じませんでした。自分の比較方法が甘かったり、その年はたまたまそうだった可能性もありますが、保温資材はなくてもいいんじゃないかなと思うようになりました。

・温水田をはじめてみた

同じ流れで、1年目が終わった冬のあいだ、今ほどには保温資材がなかった昔はどうしていたんだろうと疑問に思い、いろいろな本を読んでみました。そこで温水田(おんすいでん)という技術を見つけました。苗代のなかに畔(あぜ)をつくって半分に区切り、入水側で水をためてそこで温まった水を苗がある方に流すという方法です。冷たい川水を直接苗にあてないための寒冷地で培った知恵でした。これはいいかも!と思って、2年目から始めてみました。ちゃんと水をためて温めるために毎年ちょっとした試行錯誤は続いていますが、苗にあたる水はほんとうに温まっているし個人的には好きな技術で今でもずっと続けています。

・いい種まきの日を探している

それらと並行して、種まきの日も毎年5日ずつくらいずらしていました。1年目は4月20日、2年目は4月25日、3年目は4月29日。4月といっても蒜山ではまだまだ寒い日が多く、家ではストーブでの暖が欠かせません。それで、ゆるやかに暖かさを感じはじめる28日前後がいいかな、という感触を得ています。ただその頃はちょうどゴールデンウィークです。祝日には作業ができないので、平日で天気のよさそうな日でという条件のもと、現実的な日取りを毎年選んでいます。

 

第二期

2022-2024年までの3年間(4年目〜6年目)。家の近くに小さな田んぼを借りられて苗代を引っ越しました。家から歩いて行けるので、子どもと一緒に行けたり猫も遊びに来てくれたりとてもありがたいです。田植えのときも苗代から田んぼに苗をたくさん運ぶので、そういう意味でも家の近くにあるのはいいことです。と言っても、初めての田んぼでいきなり苗代はちょっと不安だったので、3年目の年に稲を育ててみて、なんとなく田んぼの雰囲気を感じてから4年目の年に苗代にしました。

 

・緑肥をやってみている

それまでの3年間、田植えが終わったあとは草がのびたら刈るのを年に2〜3回するだけで、他には何もしていませんでした。ただ生えてくる草の勢いが年々衰えている気がしていました。草を元気いっぱいにしたいわけではないけれど、なんというか、土の元気がなくなっているような感じがあったのです。それは苗箱をおいておくことか、苗を育てることか、詳細はわからないけれどそういった行為が土に負担をかけているのかなと想像しました。

では、土を元気にするにはどうしたらいいのか。そして、そうか、これは農家それぞれが持つ根源的な農業観の話なんだなと気が付きました。自分は土について作物について、ほんとうのところどう考えているんだろうと改めて問い直してみると、「作物を育てることで土が育っていく、土が育つことで作物が育っていく」、そんな意識が根底にあるように思いました。そしてそれは作物の残渣を土に返すということもそうなんだけど、どちらかといえば作物が育つ過程でその根っこが土や菌になんらかの影響を与えているというイメージがあります。それで緑肥です。いろいろ調べた結果、エンバク(オーツ麦)をまずは試してみることにしました。

 

4年目。この田んぼで初めての苗代だったので、また溝をほって畝をたてて水平をとって、と1年目と変わらない作業をしました。振り返ればこの年は過去一番の苗ができたような気もします。そして田植えが終わったあとに、急いで苗箱や資材を片付けて、緑肥としてエンバクを育てました。6月播種はすこし時期外れなこともあるからか、8月ごろに穂が出てきます。それを刈って、もう一度播種して、次は11月ごろ雪が降りはじめる前に刈り倒しておきました。一般的にエンバクは背の高い作物ですが、6月播種したものは膝にも届かないくらいで、8月播種したものは膝上くらいでした。うーん、あまり育たたないなぁという所感でした。

 

5年目。春に苗代の土を触って驚きました。土の感じがぜんぜん違うのです。それまでは田んぼの土らしい水気をたっぷり含んだゴロッとした土塊でしたが、びっくりするくらいサラッとしていました。触っているのが心地よいのです。エンバクがあまり育たたなかったのが気がかりだったけれど、根っこの力はすごいなと思いました。

しかし本当に驚いたのはその後、過去一番の良くない苗になってしまったのです。まず芽がぜんぜん出ませんでした。田植え機でつかえる苗箱は全体の半分ほどでした。はっきりとした理由はわかりませんが、とにかく水はけが良すぎて入水をとめるとすぐに落水していき、土がものすごく固く締まっていました。芽が出なかった箇所はヒビ割れもしていました。おそらく締まった土と苗箱が離れてしまい、水分不足で発芽できなかったのだと思いました。田植えは大変だったし秋の収穫量もすごく少なかったです。ただ、エンバクはやめませんでした。1年だけだとやっぱりわからないし、良いか悪いかはわからないけどなんらかの変化は感じたので、もう少し試してみたかったのです。前年同様、6月と8月にそれぞれ播種しました。そして8月の分では腰ほどの背丈まで育っていました。エンバクにとっては心地の良い土に変わっていったようです。問題はそれが稲の育苗にとって良いことなのか、です。

 

6年目、今年のお話です。前年と同じように春の土はサラサラしていました。手痛い反省を活かし、土が締まり過ぎないように、水を切らさないようにと各作業工程でつよく意識しました。結果的に、いくつかの苗箱では芽が出ないこともありましたが、前年と比べれば大問題にはなりませんでした。ただやっぱり土の乾きがよすぎることが気になりました。そんなある日、(たしか熱を出して布団に籠もっていたとき)、新しい手を思いついたのです。

緑肥は続けてみたい、でもエンバクは稲の育苗には課題を感じなくもない、となると緑肥として苗代で稲を育てるのはどうだろう?と。苗代に水を張り続けることになるし、稲の根は水根っぽい感じもある。それにここを初めて苗代にしたときは調子がよかったけど、その前年は稲を育てていました。苗代を固定せず、稲を育てた翌年を苗代にすることにしてぐるぐるローテーションにしている人がいるような話をどこかで聞いたような記憶もありました(すごく曖昧)。ただ苗代で稲を育てるって思いつきそうなものだけど、聞いたことがない。なにか問題があるのかな〜〜、うまくいくかわからないしエンバクももう少し続けてみたい〜〜、でも思いついたからには気になる〜〜、やってみたい〜〜〜と毎日悩み、結局やってみています。田植えが終わってから急いで苗代を片付けて、それから畝を耕し代かきをして田植え機を走らせました。この稲ももちろん収穫はしますが、一番の目的は稲の根による土の変化です。(田植えをしてから、この規模なら不耕起で手植えをしてもよかったのかな?とまた新しい考えも浮かんできました)

 

それでどうなるかは現状さっぱりわかりません。来年の春に土を触ってみてどう感じるのか、そこで苗を育ててみてどう感じるか、そしてもちろんその苗でどんな稲が育っていくのかを見て考えることです。この取り組みのひとまずの結果が出るのも来年の秋だし、それだってまだまだ途上です。一年で感じる変化と、何年も続けていった変化はまたぜんぜん違うものです。土や種に区切りなんてほんとうは無いような気もします。農家になってから「何らかの取り組みに対する結果が出る」という考え方自体が、けっこう短期的で人間的なものなんだなとよく思います。とはいえ、一人間としては毎年の収穫は生活にとても影響があるので大事にはしつつ、でも大事にはし過ぎないという気持ちをバランスよくもって向き合っていたいなぁと思います。

 

 

写真/藤田和俊

鶏舎の増築が終わりました!

2024年04月05日

0歳の娘を抱えつつ始めた、鶏舎の増築プロジェクト、先月ようやく屋根まで完成しました。

この増築、実は3年越しのプロジェクトでした。養鶏の準備を始めた2020年の頃は、今回できたサイズの鶏舎よりももっと大きいものを作りたい!という計画を立てていました。セルフビルドでこの大きさのものを建てたいと材木屋さんと話していたら、雪の重みに耐えるためにも最低限これくらいの強度にして、木材はこの大きさで、といろいろなことを教えていただきました。その助言をもとに、予算や工事の期間、私たちの力量などの現実的なことを考えて、全体の大きさはもう少し小さめにして、ひとまず最初の年に必要なサイズを建てて後から増築しようということに。

そうしてとりいそぎ、最低限の大きさの鶏舎を建てて鶏との暮らしが始まりました。結果的にこの時点でこれより大きいものは到底間に合わず、これくらいにしておいて正解だったなぁと思いました。ただ、鶏を飼い始めてから、増築をする暇なんてないんですけど…!ということにも気づきました。しかもコロナ禍での木材価格の高騰も。先に基礎は増築部分も含めて作っていたので、なんだか基礎の石だけが邪魔な状態で気づけば3年経っていました。

鶏がいる状態ではなかなかできないなーと思っていたところに、娘を妊娠し一旦養鶏はおやすみすることに。これは増築のチャンスでは?と思いつつ、産後すぐにそんな仕事ができるのかなという不安もありました。

産まれてきた娘は、ふたりめだからなのか、女の子だからなのか、個性なのか、よく寝て、いつもご機嫌でした。これはいけるかもと増築の段取りを考えたのが生後3ヶ月ごろでした。(1歳になった今では、あしょぼ〜だっこ〜という主張が増えたり、きーっと怒ったり、自我の爆発が少しずつ始まったりしています。それでもひとり遊びがお上手です)

こうして、おそるおそる増築に向けて動き始めました。夏には子守りをしつつ設計図を書き、暑さ和らぐ秋に娘を連れて基礎の追加をし、冬は夫と交代で木材の墨付けや加工する作業を。時にはご近所の方に子守りや作業を手伝ってもらい、農閑期には夫にがっつり木材の加工や屋根の作業をしてもらいました。

3月に屋根まで完成させるという大きな目標はなんとか予定通りに進みました。ここから先も網張りやドアをつけたり、壁を作ったり、という細かい作業は続くのですが、ここまでが大きな節目でした。娘も1歳になり、4月から保育園へ通うため仕事ができる時間がぐっと増えます。同時にひよこもやってくるので相変わらず余裕はないのですが、この鶏舎の増築は娘と共に歩んだ道のりと思うと感慨深く、家族の思い出になりました。

振り返れば、順調に事を進めることができたなと思う一方、やっぱり結構しんどかったというのも正直な感想です。追加の基礎のコンクリ打ちをした後や、棟上げが終わった後、数日間寝込みました。えいやっと体力気力を集中的に使うタイミングでは産後の身体が悲鳴を上げていたのです。その度に布団の中で、なんでこんなこと始めたんだろうと悲しくなることも。その落ち込みもまた産後っぽいですね。

もしも出産後の自分に会えたなら、鶏舎の増築は産後にするもんじゃあないよ〜と言う気がします。それでもきっと、そんな話を聞かずに始めちゃうんだろうなーとも思います。苦労の多い本屋の友人がよく言っている、人生はジューシーだなぁという言葉を反芻しながら。

 

近藤温子

今年の玄米煎餅について

2024年02月06日

今年のお煎餅は昨年までと比べて、生地の膨らみが少なくて割れやすく薄いものになっています。味は変わらないと思っていますが、食感がすこし違ってギュッと詰まった印象です。

これはどういうことかなぁと日比谷米菓さんともお話をしまして、
・日比谷さんが生地をつくれなくなったため、他の方に生地づくりをお願いしたこと
・米ぬかの量が多くて膨らみづらくなっていたこと

の2つが理由かなぁと考えています。

米ぬかが足りなかったら心配だと私がいつもより多めに送ってしまったことから始まり、いつもとはすこし違う形になったのかなと思っています。

今回それなりの長話をさせていただいて、はじめから玄米でつくると生地が膨らみづらいので、精米したお米に量を減らした米ぬかを混ぜてつくっているんだと知りました。そもそも玄米煎餅ってどうして玄米じゃなくて白米と米ぬかなんだろう?そして割合でいえば、米ぬかの量が少ないのはどうしてなんだろう?という初歩的な疑問を3年も寝かせてしまった自分に驚きです。いつもやり取りが電話なので手短に…となぜか焦ってしまって、あ〜また聞きそびれちゃったな、、ということを繰り返した結果です。

それから、こうした一つひとつをきちんと確認して、みなさまにお伝えしてから販売開始すべきところを、週末はバタバタしそうだからと焦って金曜日に開始してしまっていました。私の不手際づくしで申し訳ないこといっぱいです。

いったん止めていた販売もいまは再開しています。そしてお煎餅そのものはやっぱりおいしくて大好きな味です。お米とお醤油だけの、なんともいえない質素ないいお煎餅で、こういうものを食べていたいんだよなぁといつも思います。

同じ東京の足立区でも何軒もあった煎餅屋も生地屋もどんどん辞めてしまった。歳をとったからってのもあるけど、取引先もどんどん大手にって、それでみんな辞めていく。うちはありがたいことに玄米煎餅をってずっと注文をもらえて、これがなかったら10年も20年も前に辞めちゃったと思いますよ、と日比谷さんは仰っていました。昨年はお米が少なかったので1回しかお願いできませんが、今年も春から精一杯田んぼに向き合って、次もまたお願いしたいと思っています。そしてお米をつくっている周りのみなさまも、よかったら日比谷米菓さんに玄米煎餅をお願いしてみてほしいです。米ぬかの量はどうぞお気をつけてください。

長くなってしまいましたが、こちらご確認いただいた上で、よかったらオンラインストアにてご覧いただけますと幸いです。

▶︎お店などでのお取り扱いも募集してますので、お気軽にお問い合わせください。