今季の大豆販売について

2023年01月04日

昨秋収穫した大豆がようやく乾燥と調整を終えました。想像していたようになかなかの低収量でした。

この少ない大豆をどうしたものかと、長くお取り扱いいただいているみなさまにお話して、ご希望通りにはお応えできないまますべての大豆のお届け先が決まりました。結果的に今年はオンラインストアでの一般販売は叶いませんでした。楽しみにお待ちいただいていた方には申し訳ありません。実ってくれた大豆に感謝して、次につなげたいと思います。

と、ここまでがご報告で、これから先は私の長〜いぼやきです。

*****

大豆は難しいです。3年目の昨年何かがすこしわかった気になって、4年目の今年何もわかっていなかったんだと気持ちを新たにしました。ゆるやかながらも、三歩進んで二歩下がるくらいの変化を感じるお米と違って、去年の豊作は何だったのか…と途方に暮れます。種まきまでの畑の管理、種まきの日程やその前後の雨と土の湿った感じ、種まきの深さ、土寄せの質やタイミング。どれも去年と同じか、すこし良くできたような手応えでしたが、秋の様相はぜんぜん違いました。稲刈りが終わってからの二週間、収穫作業に支障をきたさないよう畑の草を急いでとりつづける毎日でした。それに応じてか、収量もかなり厳しかったです。

 

今年の栽培はどんなイメージでやったらいいのか。あ〜〜、もう!大豆って…!! という気持ちです。

 

栽培も難しければ経営的にも悩ましいです。お米とは違い、大豆はそのほとんどが加工品の原料になります。一緒にがんばっている友人や仲間のような人たちが取り組むいいものづくりを、少しでもお手伝いできたらと思って続けてきました。そのために、毎年ある程度の決まった量をつくりたいと思っていて、8反(8,000㎡)ほどの作付面積を毎年調整して、平均して800キロ、理想的には1,200キロの生産を目標にしています。ただ現実はまだまだで収量は不安定です。経営だけを考えるならお米に専念したほうがいいので、例えば養鶏をおやすみする今年は大豆をやめてお米を増やすとか、しばらく縮小していくしかないのかなとも考えていました。

 

難しいポイントをつらつら書いていくと、まず圃場の条件です。禾はお米がメインなので、条件のよい田んぼではお米をつくっていて、大豆や麦は日照時間も短く獣の出入りも多い山あいになってしまいます。そもそも私が住む地域はほとんどの地目が水田で、水はけも良くない中でどうにか畑化して大豆を育てています。

 

それから設備投資です。8反というのは、手仕事でまかなえるよりはずっと多くて、本格的な農家さんよりはずっと小さいです。米や麦についても同じことが言えますが、どこまで設備投資をしていくか難しい微妙な規模です。まず、種まきをしてから2回行う土寄せ作業は小さな管理機だよりで、時間がかかるし疲弊します。田植えやその後の重要な初期除草、麦の収穫とも時期がかぶりながらも、貴重な梅雨の晴れ間をどうにか数日ずつ確保して乗り切りますが、いつもギリギリです。それから収穫、乾燥、選別などの後工程はすべて機械を借りるか委託でやっていて、自前ではありません。まわりの方々のご厚意に甘えつつも、どれも高価な仕事道具なので、大豆をほんとうに続けていくならこのままではよくありません。品種もいまはサチユタカのみです。いい大豆ですが、せっかくならお米のように在来種をいろいろ試してみたいです。ただ収量の不安定さや設備投資の難しさから、あまり深堀りができていません。

 

このままの規模を維持するためにも覚悟を決めて設備投資もしていくか、それとも1〜2反の規模で手作業を中心に小さくまとまっていくか。この冬で方向性を決めないといけないなと、ひとりでうんうん唸っていました。そんなときに、つい先日、ちょっと無理してがんばれば手が届く安価な中古機械の情報をいただいて、それで気持ちも固まって、来年からもこのままの規模でがんばろうと思い直しました。

 

大豆は大変で、だからこそなのか、お求めいただく声も大きいように感じます。そもそも大豆はこの50年ほどで生産面積は半分以下になり、いまでは国産は6〜7%しかありません。しかし大豆は自分が関わってきたものだけでも、お味噌、お醤油、お豆腐、きな粉、と日常の食卓に深く関わりのあるものです。小さくとも、毎年数人にでも数十人にでも、大豆を届けていけたらと思っています。

禾の加工品あれこれ

2022年11月24日

禾の穀物をつかっていろいろな方が加工品をつくってくれています。

何をつかって、どんなものを、誰がつくっていくれているのか、まとめてご紹介します。皆さん素敵な人たちで、つくるものはどれもほんとうにおいしいです。機会があればぜひ召し上がってくださいね。
(長くなってしまうので敬称略です)

 

●米

・ササニシキ・亀の尾(うるち米)|麹・味噌|藤原みそこうじ店(鳥取)
毎年お味噌や麹にしていただいています。

・亀の尾(うるち米)|玄米煎餅|日比谷米菓(東京)
前シーズン、玄米煎餅をつくっていただきました。ほんとうにおいしかったし、禾でも一番人気の商品だったと思います。ただ先日、ぜひ今年もお願いしたいですとご連絡したところ、職人さんから体調を崩してしまったと聞かされました。再開できたらご連絡をいただく予定ですが今後どうなるかわかりません。ご高齢の方なので心配です。回復を心から祈るばかりです。

・こがねもち・太郎兵衛糯(もち米)|玄米餅・白餅|のぎ屋(鳥取)
前回も書いたとおり、昨年もつくってもらった玄米餅に加えて今年は白餅もつくっていただく予定です。我が家でも冬の定番お手軽ごはんです。

 

●豆

・サチユタカ(白大豆)|味噌、豆腐、黄粉||藤原みそこうじ店(鳥取)、小屋束豆腐店(岡山)、サンデールーム(群馬)
一番幅広くつかっていただいているのがこの白大豆です。他にもお味噌づくりのワークショップでたくさんご利用いただいたりもしています。毎年ほんとうにありがたい限りです。大豆の栽培はいろいろな面で難しいのですが、どうにかいい形で続けていけたらいいなと思っています。

・ヤブツルアズキ(小豆)|味噌|藤原みそこうじ店(鳥取)
今年初めての栽培と収穫でした。これからどんな形になっていくのか私も楽しみです。

 

●麦

・小春二条(大麦)|味噌|藤原みそこうじ店(鳥取)
今年初めての栽培と収穫でした。これからどんな形になっていくのか私も楽しみです。この小春二条は他にも、友人と一緒に麦茶をつくる計画も進めています。こちらもどうぞお楽しみに。

・スペルト(古代小麦)
50グラムからはじめて4年間せっせと種を紡いできました。この秋に種を蒔いた分がうまくいけば、来夏それなりの量になって何かにつかってもらえそうです。私もまだ口にしたことがありませんが、誰と一緒にどんなものをつくっていけるのかとても楽しみです。

 

●番外編

・ササニシキ・亀の尾(うるち米)、サチユタカ(白大豆)|はじまりの味噌|藤原みそこうじ店(鳥取)
・ぼくたちは夏に味噌をつくる(冊子)|真鶴出版、鈴木大輔、山田将志(神奈川)
藤原みそこうじ店さん、真鶴出版さんを中心としたチーム真鶴の皆さん、そして私たち禾。この三者で「はじまりの」という取り組みをやっていて、その第一弾がこの「はじまりの味噌」です。禾は原料としてのお米と大豆をつくる担当で、このお味噌にあうものは何かと毎年異なる品種のお米を育てて試しています。それを藤原さんがお味噌にして、真鶴の皆さんが広くお届けするための冊子やパッケージをつくってくれています。もともと本も好きなので、これはとてもとても楽しい活動です。またなにかつくれたいいなと思っています。

 

・・・・・

こうしてまとめてみるとたくさんありますね。穀物という枠のなかで毎年少しずつ種類や品種を増やしていって、その収穫物を扱ってもらえるつながりも増えていきました。穀物に絞っていたからこそいただいたご相談もあったので、それもうれしかったです。地味だけどすごいですね、穀物!

 

田畑ではいつもひとりなので、そこを離れたとき誰かと一緒にものづくりができるのはすごくうれしいです。加工品はもちろんだし、それ以外でもなにかあったらぜひご一緒できたらいいなと思っています。

 

近藤亮一

 

今年のもち米のことを

2022年11月18日

今年はもち米がたくさんあります。昨年に比べて作付面積もグッと増やしたし、ありがたい豊作でした。

今年が特別なのは品種がふたつあることです。昨年も育てていた「こがねもち」、そして「太郎兵衛糯」です。同じもち米といっても、それぞれの個性があります。

 

まずは「こがねもち」。1943年新潟の試験場で「中新糯40号」として生まれ、その後「こがねもち」と命名されました。稲姿は背丈が短く線は細くスラッとした印象でしたが、秋にはたくさんのお米がたわわに実る稲でした。ねばり、コシなども整っていて純粋においしいなって思うお米でした。

 

 

それから「太郎兵衛糯」です。安土桃山時代の慶長年間、いまの埼玉県で会田太郎兵衛さんがいいもち米の選抜に成功したことからはじまるお米です。この時代から品種育成に関する資料が残りはじめていて、育成者のわかる最古のお米とも言われています。稲姿は背が高く太く力強い印象で、秋にはきれいな黒い毛のあるお米が実りました。独特のつよい風味があり糸を引くほどのねばりがありました。

 

それぞれ異なる美しさやおいしさがあって、田んぼで見ているだけでもうれしいです。ただ育てる品種が増えるといろいろな管理が大変になってしまうので、来年はどちらかひとつに絞ろうと思っています。私たちも春までに食べ比べていきますので、お好みやご意見などあればぜひ教えてください。

 

それと今年はおもちの種類もふたつです。昨年もご好評いただいた玄米餅に加えて、白餅も搗いていただけることになりました。おもちを搗いてくれるのは鳥取の友人「のぎ屋」さん、いつも本当にありがとう!今年、いい白餅をつくるために新たに設備投資をされていて、玄米餅と白餅でそれぞれにあった餅搗き機をつかうそうです。すごいこだわりです。

 

そんなわけで、もち米もおもちも、お取り扱いいただける方やお店をたくさんたくさん募集しています。少量からでも承りますのでぜひご相談ください。もち米はいつでもお届けできますし、おもちは12月初旬頃からのお届け予定です。事前にお声がけいただければ、その分も多めに搗くことができるのでいつでもご連絡ください。

 

冬のお供に禾のおもちをどうぞよろしくお願いします!

 

近藤亮一