今年の玄米煎餅について
2024年02月06日
今年のお煎餅は昨年までと比べて、生地の膨らみが少なくて割れやすく薄いものになっています。味は変わらないと思っていますが、食感がすこし違ってギュッと詰まった印象です。
これはどういうことかなぁと日比谷米菓さんともお話をしまして、
・日比谷さんが生地をつくれなくなったため、他の方に生地づくりをお願いしたこと
・米ぬかの量が多くて膨らみづらくなっていたこと
の2つが理由かなぁと考えています。
米ぬかが足りなかったら心配だと私がいつもより多めに送ってしまったことから始まり、いつもとはすこし違う形になったのかなと思っています。
今回それなりの長話をさせていただいて、はじめから玄米でつくると生地が膨らみづらいので、精米したお米に量を減らした米ぬかを混ぜてつくっているんだと知りました。そもそも玄米煎餅ってどうして玄米じゃなくて白米と米ぬかなんだろう?そして割合でいえば、米ぬかの量が少ないのはどうしてなんだろう?という初歩的な疑問を3年も寝かせてしまった自分に驚きです。いつもやり取りが電話なので手短に…となぜか焦ってしまって、あ〜また聞きそびれちゃったな、、ということを繰り返した結果です。
それから、こうした一つひとつをきちんと確認して、みなさまにお伝えしてから販売開始すべきところを、週末はバタバタしそうだからと焦って金曜日に開始してしまっていました。私の不手際づくしで申し訳ないこといっぱいです。
いったん止めていた販売もいまは再開しています。そしてお煎餅そのものはやっぱりおいしくて大好きな味です。お米とお醤油だけの、なんともいえない質素ないいお煎餅で、こういうものを食べていたいんだよなぁといつも思います。
同じ東京の足立区でも何軒もあった煎餅屋も生地屋もどんどん辞めてしまった。歳をとったからってのもあるけど、取引先もどんどん大手にって、それでみんな辞めていく。うちはありがたいことに玄米煎餅をってずっと注文をもらえて、これがなかったら10年も20年も前に辞めちゃったと思いますよ、と日比谷さんは仰っていました。昨年はお米が少なかったので1回しかお願いできませんが、今年も春から精一杯田んぼに向き合って、次もまたお願いしたいと思っています。そしてお米をつくっている周りのみなさまも、よかったら日比谷米菓さんに玄米煎餅をお願いしてみてほしいです。米ぬかの量はどうぞお気をつけてください。
長くなってしまいましたが、こちらご確認いただいた上で、よかったらオンラインストアにてご覧いただけますと幸いです。
▶︎お店などでのお取り扱いも募集してますので、お気軽にお問い合わせください。
玄米煎餅ができました
今年もこのご紹介ができること、ほんとうにうれしく思います。
禾が扱うものできっと一番人気の玄米煎餅。こればっかりは、お待たせしました…!という言葉が自然に口から出てきます。私も一年間ずっと楽しみにしていました。
東京・足立にある日比谷米菓さんが焼いてくださるお煎餅。原料にお米は変わらず禾の亀の尾を、お醤油は今年からは日常的に愛用している福岡・糸島のミツル醤油醸造元さんの生成りをたっぷりとつかわせていただいた、ただそれだけの素朴ないいお煎餅です。
そして今年は大変心苦しいのですが値上げをさせていただきました(税抜600円→700円)。原材料の変更や加工賃の値上げ等が理由です。これからもいいと思うものをつくっていけるよう励みますので、どうぞご理解いただけますと幸いです。
お買い求めはオンラインストアから、どうぞよろしくお願いします。
さて、ここから先はぼやきです。よかったらどうぞお付き合いください。
*****
昨年の11月。今年もぜひお願いしますと職人さんに電話したとき、体調を崩してしまってもうできないかもしれないと言われました。幸い年明けには回復・再開されて、そのタイミングでお願いできました。その間2ヶ月ほど、一年前初めてつくってもらったときのことを何度も思い出しました。「おれももう年だからいつまでできるかわからないんですけどもね」と言われて、「いやいや〜そんなそんな。ずっとお願いしますよ!」と何も考えずに答えていた自分がいました。私にはどうすることもできないけれど、その言葉をほんとうには受け止めていなかったことを後悔しました。
農家として独立してから、つくり手がわかるものへの愛着や尊敬の念をつよく抱くようになりました。ひとりの個人や小さな組織がもつ技術、信念や生き様の結果としてうまれてくるものに、大げさかもしれないけど、魂のようなものが宿っていると感じるようになりました。でもそのすごさは同時に、顔の見えるあの人になにかあれば、あるいは気持ちが薄れたり移ろったりしたらもうそれでおわりなんだという、小ささや儚さと表裏一体なんだと身をもって理解しました。
先週お電話したとき、「売れ行き次第なんですが今年は夏頃にもう一回仕込みをお願いしたいんです」と伝えると、「約束はできないけど体が動かなくなるまではずっとつくってますから、また連絡してください!」と言われました。笑いながら、でも力強く言ってくれた言葉を今度はしっかり噛み締めながら、いろいろな願いを込めて保冷庫の手前のほうにお米を残してあります。もちろん自分だってどうなるかはわからないから、大切なものをちゃんと大切に、そうやって仕事をして生きていかなきゃいけないなと思いました。
禾のお餅、販売をはじめました
2022年12月06日
12月2日朝、お昼にはみんな消えてしまうようなサッとした雪が薄く積もって、スノータイヤへの交換は午後にお願いしていたのになぁと思いながら、初雪にはしゃぐ息子がかわいくて、そんな今年もお餅の季節がやってきました。
冬、田畑の作業は落ち着いてきて、会いたい人に会いにいきたい季節でもあります。まずは鳥取・倉吉で「のぎ屋」を営む友人の田村家に連絡をして、今年もお餅をお願いしますと。それからずっと今年の米づくりがどうとか、子育てがどうとか、大きな薪ストーブで温もりながら時間を忘れて過ごします。お餅をつくりたいのか、遊ぶための口実がお餅なのか、そんなことを思ったりもするほど田村家は居心地がよいのです。
さて、お餅です。
今年初めて搗いてもらった白餅はとろりとしたなめらかないい味わいでした。オリーブオイルと醤油をあわせたり、きな粉とあわせたり、もう一袋でも食べられます。茹でたお餅をハサミで小さく切っても息子はなおゴホゴホしていて心配になりました。小さなお子さまには、焼いてお召し上がりいただくか玄米餅がおすすめです。どうかお気をつけください。
昨年も搗いてもらった玄米餅は変わらずによかったです。それまでずーっとお餅といえば白餅だったのに今では、やっぱり玄米餅っていいよね、と。やっぱりをつけたくなる自分がいるから不思議ですね。焼き目がついてもつかなくてもあまり気にせず、醤油をジュッとかけて海苔をまいたらこれもやっぱり一袋食べちゃえます。どうぞみなさまの冬のお供にも。
★お餅のお求めはこちらのオンラインストアから。