今年のもち米と来年のお餅

2023年03月05日

先日、お取り扱い販売店さんに最後の発送をして、今季のお餅の販売が終わりました。ノートを読み返すと昨年の5倍ものお餅をつくりお届けしてきました。びっくりです!手にとってくださったみなさま、お店のみなさま、そしてお餅をつくってくれたのぎ屋の田村家にも心から感謝です。私たちも冷凍庫にストックを用意できたので来年の冬まで安心です。

 

そして、もうひとつ。お餅シーズンを終えたこれからは、もち米の使用量が減っていきます。これからもきちんと管理して販売を続けますが、昨年の感覚だとすべて売り切れることはなさそうだなと考えています。

 

—–

実は禾として農作物が次の収穫まで(きっと)売れ残るのは初めてのことです。ありがたいことに毎年たくさんの方に支えられ、すべての農作物をお届けしてこれました。私のふわっとした感覚の話ですが、生産力の伸びとお届けしていける力の伸びとが今までは不思議とバランスがとれていましたが、4年目の今年は生産力がグッと伸びたのです。

 

いつかこういうときも来るだろうとは想像していましたが、いざ直面するとなかなか複雑な気持ちです。販売という観点では売れ残ってしまうだろうことはやっぱり悲しいし、お米にも申し訳ないです。一方で生産量が増えたことは純粋にうれしいし、今まではずっと無くなってしまってすみませんとお伝えしていたので、なんだかやりきったような感覚もあります。

 

そんな両極端の想いが頭の中をぐるぐると巡りつづけ、それで、ふと思ったのです。そもそも古米って良くないんだっけ?古米でつくったお餅っておいしくないのかな?と。うるち米についていうと、実は秋から冬にかけて我が家の食卓では古米が中心になります。年間購入用にそれなりの余裕をもってお米を残しているので、秋の新米を何度か味見してからは、その残ったお米を食べています。ササニシキの古米はなんというか、しみじみとした慈悲深さを感じて、個人的にはけっこう好きな味わいです。だからもしかしたら古米でつくったお餅も、これはこれでいい!となるかもしれません。これこそがアウフヘーベン!(?)と、思い立ってから気持ちが楽になりました。

 

今年も小さな面積でもち米をつくるので、新米のお餅か古米のお餅か、きちんと選んでいただける工夫を考えられたらと思っています。秋までは時間があるので、もしかしたらこれからたくさんご要望があって無くなるかもしれません。それはそれでやっぱりうれしいです。でも、そうでないならないなりに、まっすぐ向き合って、素直に正直に、楽しく豊かな気持ちでご提案ができたらいいなという心の表明です。

 

 

写真/藤田和俊

玄米煎餅ができました

2023年02月20日

今年もこのご紹介ができること、ほんとうにうれしく思います。

禾が扱うものできっと一番人気の玄米煎餅。こればっかりは、お待たせしました…!という言葉が自然に口から出てきます。私も一年間ずっと楽しみにしていました。

東京・足立にある日比谷米菓さんが焼いてくださるお煎餅。原料にお米は変わらず禾の亀の尾を、お醤油は今年からは日常的に愛用している福岡・糸島のミツル醤油醸造元さんの生成りをたっぷりとつかわせていただいた、ただそれだけの素朴ないいお煎餅です。

そして今年は大変心苦しいのですが値上げをさせていただきました(税抜600円→700円)。原材料の変更や加工賃の値上げ等が理由です。これからもいいと思うものをつくっていけるよう励みますので、どうぞご理解いただけますと幸いです。

お買い求めはオンラインストアから、どうぞよろしくお願いします。

 

 

さて、ここから先はぼやきです。よかったらどうぞお付き合いください。

*****

 

昨年の11月。今年もぜひお願いしますと職人さんに電話したとき、体調を崩してしまってもうできないかもしれないと言われました。幸い年明けには回復・再開されて、そのタイミングでお願いできました。その間2ヶ月ほど、一年前初めてつくってもらったときのことを何度も思い出しました。「おれももう年だからいつまでできるかわからないんですけどもね」と言われて、「いやいや〜そんなそんな。ずっとお願いしますよ!」と何も考えずに答えていた自分がいました。私にはどうすることもできないけれど、その言葉をほんとうには受け止めていなかったことを後悔しました。

 

農家として独立してから、つくり手がわかるものへの愛着や尊敬の念をつよく抱くようになりました。ひとりの個人や小さな組織がもつ技術、信念や生き様の結果としてうまれてくるものに、大げさかもしれないけど、魂のようなものが宿っていると感じるようになりました。でもそのすごさは同時に、顔の見えるあの人になにかあれば、あるいは気持ちが薄れたり移ろったりしたらもうそれでおわりなんだという、小ささや儚さと表裏一体なんだと身をもって理解しました。

 

先週お電話したとき、「売れ行き次第なんですが今年は夏頃にもう一回仕込みをお願いしたいんです」と伝えると、「約束はできないけど体が動かなくなるまではずっとつくってますから、また連絡してください!」と言われました。笑いながら、でも力強く言ってくれた言葉を今度はしっかり噛み締めながら、いろいろな願いを込めて保冷庫の手前のほうにお米を残してあります。もちろん自分だってどうなるかはわからないから、大切なものをちゃんと大切に、そうやって仕事をして生きていかなきゃいけないなと思いました。

お米の年間購入のお届けについて思うこと

2023年01月13日

1月。お米の年間購入をいただいている方々に向けて3回目のお届けを終えたところです。

今年、個人的には大きな挑戦をしました。それは発送するタイミングやお米の量、それから各月ごとの玄米と白米の選択も柔軟にしてみたことです。

 

それまでは「玄米か白米を5キロ毎月発送」と決めていました。これは在庫の管理、配送料、米袋の大きさや発送作業を考えてのことでした。ただこれだと量が多かったり少なかったりと、いろいろな声を頂いていました。それで個別にご相談いただいた方には量や発送頻度を調整してお届けしていました。

各ご家庭ごとに異なる食卓事情に細やかに寄り添っていきたい気持ちと、発送や管理作業をシンプルにしてなるべく田畑に向き合いたい気持ちと、どちらも嘘ではなく、どうしたものかなと悩んでいました。

 

ただ、長らくお米を食べてくれていた古い友人から、実はお米がけっこう残っていたという話を聞きました。言ってもらえれば止めていたのに…と思いつつ、とても申し訳ない気持ちになりました。初めからそういう話で買ってもらったんだよねと言えばそのとおりですが、食べてくださっている方を困らせてしまっては本末転倒です。それに全員が全員、わたしに声をかけてくれるわけではないんだと改めて気が付きました。

 

そんな経緯から、今回は気持ちを新たに、お申込みいただいた全員に事前にお伝えしようと決めたのでした。

 

実際3ヶ月やってみて、発送のパターンが多いので正直なところ大変は大変です。間違えていないことをただ祈ります。でも、これをやってよかったと今は思っています。

 

理由は2つあって、1つ目は誰かに無理をさせてしまっているのではという不安がなくなったことです。毎月5キロのお米は、少ないよと思う人には他でも買ってもらう必要があるし、多いよという人には余って困るだろうし毎月くること自体がプレッシャーにもなります。自分も定期購入しているものを食べ切れていなかったとき、あぁもう次が来ちゃった…と感じることは正直あります。はっきりと言われることがあまりないからこそ、みなさん大丈夫かなと心配になります。今回改めて全員に呼びかけてみて、量を減らしたり、時期をずらしたり、隔月まとめて発送にしたり、いろいろなご希望を頂きました。これを聞けてほんとうによかったと思いました。いまは心置きなくお届けできます。

 

そして2つ目は、ここに生活を感じられることです。オンラインストアでの販売を中心にしている私たちにとって、誰がどうして選んでくださったのか、どんな風に召し上がっていただいているのか、それを知る機会はほとんどありません。でも今回のお声がけをしてみて、これこれこうだから、こうしたいんですといったご要望を聞くことができて、純粋に、あぁそうなんだと思いました。毎月お送りする量が人によって違うことで、一つひとつの食卓に向かって自分のお米が確かに届いているんだなぁと。より実感を持てるようになりました。

 

とは言いつつ、このどちらも、つくり手のエゴのようなものですよね。食べてもらっている、ほんとうはそれだけで十分ありがたいことです。そこから更に安心感とか充実感とか、そういう人の温かさまで頂いているんだなと思います。